一の宮とは

一の宮とは

「一の宮」は、平安時代から鎌倉時代初期にかけて逐次整った一種の社格です。
朝廷や国司が特に指定したものでなく、諸國において由緒の深い神社、信仰の篤い神社が勢力を有するに至って、おのずから神社の序列が生じ、その最上位にあるものが「一の宮」とされ、以下二の宮・三の宮・四の宮と順位がつけられたのです。
しかし、時代の変遷とともに変化もあったようで、一国内に二社以上の「一の宮」が存在するのはそのためです。

なお、「一の宮」の称は一国についてだけでなく、一郡・一郷の、また一社内神殿での一の宮・二宮などという称も行われました。
江戸時代前期の神道家・橘三喜は、延宝3年(1675)から元禄10年(1697)にかけ、23年の歳月を費やして諸國一の宮諸社寺に参拝し、『一の宮巡詣記』全13巻を著しました。
これを契機に庶民の間にも一の宮参拝の風が広まり、多くの人々が巡拝しました。
「全国一の宮会」は、これら古い由緒と地域の柱となっている「一の宮」の古社が手を携え、御神徳の発揚を目的として平成3年10月8日に発足し、平成10年11月23日、全国一の宮御朱印帳ができたのを機に一の宮巡拝者が増えて、自然に一の宮巡拝会が結成されました。
現在、神社は自然保護や環境問題に対する意識の高まりとともに、日本人の精神の故郷、文化の源流として改めて脚光をあびております。

「一の宮」に該当する神社の選定につきましては、神社本庁調査部で作成した『全国一の宮表』(昭和36年1月23日付)、宮地直一『神祇史体系』、『大日本一宮記』(「群書類従」神祇部所収)、岡田正利『一の宮巡拝記抜粋』を基とし、歴史的に一の宮を名乗ったとみられる神社を網羅しました。
神社名称につきましては『全国神社名鑑』の記載に準拠いたしました。

なお、一の宮巡拝は全国の旅になります。
北海道、沖縄などの由緒ある神社を「新一宮」として併記しました。
巡拝のとき、諸國の延喜式内社をはじめ、由緒ある社寺も参拝されますことをお勧めいたします。

PAGETOP
Copyright © 一の宮巡拝会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.